「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立集団による熟議(enclave deliberation)とジグソーを組み合わせることによって対立をこえるために必要な議論の質を高めることが出来ることを明らかにした。Under the scenario of classes in a new subject tentatively called “community study”, a class was conducted, which aimed to develop the students’ ability to overcome conflicts. In addition to utilitarianism and deontology, which were shown as examples during the course of study, intuition was discussed as a criterion for judgement and the combination of “enclave deliberation” and “jigsaw” improved the quality of discussions
本看護学科では1期生の卒業年度を迎え、教育評価の一環として卒業時の看護技術到達調査を行った。その結果、1期生の看護技術到達状況は141項目中123項目で8割以上の達成率であった。達成率の低い項目は到達...
(要旨)今までの著者らのアンケート調査では,英語が不得意と思う学生が多かった。その原因が多数の学生の性格型に合っていない英語教育法にあると予想し,確かめた。学生の性格の違いは,勉強への意欲や勉強法の違...
「関数ってわからない」「なんの役に立つのですか?」という生徒が少なくない.それは「関数の考え」と「関数理解」「関数の応用」とがうまく接合できていないことに起因する.その問題を解決するため,「関数の考え...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
本論文はわが国の精神保健医療福祉領域において1970年代以後,喫緊に求められる法制度改革について,国際的な脱施設化を軸とする精神科医療改革の進展を踏まえ,その基底となる目指す社会の構成について「多元的...
本論文はわが国の精神保健医療福祉領域において1970年代以後,喫緊に求められる法制度改革について,国際的な脱施設化を軸とする精神科医療改革の進展を踏まえ,その基底となる目指す社会の構成について「多元的...
本論文はわが国の精神保健医療福祉領域において1970年代以後,喫緊に求められる法制度改革について,国際的な脱施設化を軸とする精神科医療改革の進展を踏まえ,その基底となる目指す社会の構成について「多元的...
自然を対象にした問題解決的な学習において,児童が解決の見通しをもつことが主体的な児童を育てる上で重要な視点の一つではないかと考えた。そして,児童に問いをもたせた後,自由に教材とかかわる時間を設け,自身...
Thesis (Ph. D. in Engineering)--University of Tsukuba, (A), no. 4945, 2009.3.25Includes bibliographi...
次期学習指導要領の改訂に向けて,新しい教育の方向性が検討されるようになった。小学校理科においては,これまでにも児童の主体的な問題解決の過程を重視してきたという歴史があり,着目されているアクティブ・ラ...
本稿は2019 年9 月19 日に行われた岡山県NIE 推進協議会主催大学セミナーでの発表に本学部開設科目「教育における新聞活用の理論と実際」に関する内容を加筆し、再構成したものである。2012 年か...
本稿は2019 年9 月19 日に行われた岡山県NIE 推進協議会主催大学セミナーでの発表に本学部開設科目「教育における新聞活用の理論と実際」に関する内容を加筆し、再構成したものである。2012 年か...
音楽授業等で児童・生徒が歌唱する時の表情は,発声にどのように影響するのだろうか。この疑問を明らかにするために,筆者等は,小学生から大学生を対象に,無表情・怒り・悲しみ・笑顔の表情を取り入れて歌う歌唱実...
本看護学科では1期生の卒業年度を迎え、教育評価の一環として卒業時の看護技術到達調査を行った。その結果、1期生の看護技術到達状況は141項目中123項目で8割以上の達成率であった。達成率の低い項目は到達...
(要旨)今までの著者らのアンケート調査では,英語が不得意と思う学生が多かった。その原因が多数の学生の性格型に合っていない英語教育法にあると予想し,確かめた。学生の性格の違いは,勉強への意欲や勉強法の違...
「関数ってわからない」「なんの役に立つのですか?」という生徒が少なくない.それは「関数の考え」と「関数理解」「関数の応用」とがうまく接合できていないことに起因する.その問題を解決するため,「関数の考え...
「対立をこえる力」の育成をめざし,新科目「公共」を想定した授業実践を行った。学習指導要領の「公共の扉」で例示された功利主義と義務論に加えて「直観」を選択・判断の手掛かりとして意識させること,及び,孤立...
本稿は、2020年春~夏学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの留学生向けに開講された研究科目「キャリアデザイン」の実践報告であり、今後の授業改善へとつなげることを目的としている。本授業(全15回)...
研究の第1年次に当たる本年は,理科におけるアクティブラーニング型授業の構造化に向けて,内化と外化の往還を取り入れた授業デザインとその実践に取り組み,具体的実践の蓄積を行った。小学校,中学校,高等学校そ...
本論文はわが国の精神保健医療福祉領域において1970年代以後,喫緊に求められる法制度改革について,国際的な脱施設化を軸とする精神科医療改革の進展を踏まえ,その基底となる目指す社会の構成について「多元的...
本論文はわが国の精神保健医療福祉領域において1970年代以後,喫緊に求められる法制度改革について,国際的な脱施設化を軸とする精神科医療改革の進展を踏まえ,その基底となる目指す社会の構成について「多元的...
本論文はわが国の精神保健医療福祉領域において1970年代以後,喫緊に求められる法制度改革について,国際的な脱施設化を軸とする精神科医療改革の進展を踏まえ,その基底となる目指す社会の構成について「多元的...
自然を対象にした問題解決的な学習において,児童が解決の見通しをもつことが主体的な児童を育てる上で重要な視点の一つではないかと考えた。そして,児童に問いをもたせた後,自由に教材とかかわる時間を設け,自身...
Thesis (Ph. D. in Engineering)--University of Tsukuba, (A), no. 4945, 2009.3.25Includes bibliographi...
次期学習指導要領の改訂に向けて,新しい教育の方向性が検討されるようになった。小学校理科においては,これまでにも児童の主体的な問題解決の過程を重視してきたという歴史があり,着目されているアクティブ・ラ...
本稿は2019 年9 月19 日に行われた岡山県NIE 推進協議会主催大学セミナーでの発表に本学部開設科目「教育における新聞活用の理論と実際」に関する内容を加筆し、再構成したものである。2012 年か...
本稿は2019 年9 月19 日に行われた岡山県NIE 推進協議会主催大学セミナーでの発表に本学部開設科目「教育における新聞活用の理論と実際」に関する内容を加筆し、再構成したものである。2012 年か...
音楽授業等で児童・生徒が歌唱する時の表情は,発声にどのように影響するのだろうか。この疑問を明らかにするために,筆者等は,小学生から大学生を対象に,無表情・怒り・悲しみ・笑顔の表情を取り入れて歌う歌唱実...
本看護学科では1期生の卒業年度を迎え、教育評価の一環として卒業時の看護技術到達調査を行った。その結果、1期生の看護技術到達状況は141項目中123項目で8割以上の達成率であった。達成率の低い項目は到達...
(要旨)今までの著者らのアンケート調査では,英語が不得意と思う学生が多かった。その原因が多数の学生の性格型に合っていない英語教育法にあると予想し,確かめた。学生の性格の違いは,勉強への意欲や勉強法の違...
「関数ってわからない」「なんの役に立つのですか?」という生徒が少なくない.それは「関数の考え」と「関数理解」「関数の応用」とがうまく接合できていないことに起因する.その問題を解決するため,「関数の考え...